こちらは神社誌(昭和十年)に記載されているものです。




御 船 手
船 魂 神 社        神主 本田 出羽守

祭 神
    伊坐那伎尊
    猿田彦命
    伊坐那美尊



一、  貞亨
(じょうきょう)五年(1688年)二月二八日 光久公御意ニテ井上右京歓請
      (右京ハ福ケ迫諏方ノ神職デ後ニ出雲ト号ス)

*この年、光久公の命により福ヶ迫の諏訪神社(現 南方神社)神職井上右京が指名され遷宮に着手。
注 貞享5年は9月30日より元禄に年号が改元


郷社・村社と言う社格を持つ神社の宮司は外城門閥の郷士を就任させていました。
鹿児島藩領全体の崇廟としては福ヶ迫の諏訪神社(現在の南方神社)があり、その下に薩摩国全体の崇廟として坂元の諏訪神社があり、その下に郷社がつき、郷社 の下に村社がつくと言う仕組みでした。
鹿児島藩領全体の大宮司には福ヶ迫の諏訪社の本田出羽守が副として坂元の井上氏が補せられて鹿児島藩領全体の神職を指揮しました(江戸時代を通じて鹿児島藩領全体の大宮司には本田氏、副には井上氏が補せられていました)。
参考


                  覚

今度 中将様御納戸銀ヲ以御船霊御建立被遊候之宮守之儀間候条掃除等之儀ハ御船手之者ヘ申付大形二無之様二可被申付置

修〇之儀ハ参銭可有之候間船手蔵ヘ納置船奉行致指引宣筋ニ可被申付候事


候 事
一、毎年二月十八日祭時々御神楽之時分ハ佐藤大和守ヘ申断可相調事
  右之通船奉行方ヘ可申渡置旨御意候付為心得申渡置候以上

   但祭日ハ向後九月二日可相調旨元禄二年九月 日  中将様ヨリ佐藤大   和守ヘ被仰付被相改候故如件
             貞亨五年二月十八日          豊    前   

                                  御 船 手 奉 行 中


  右之通被渡候由ニテ此方為心得船手ヨリ〇ヲ以致承達候事
一、九月〇日内之祭社家内侍申渡相勤
一、九月二日正嘗祭主参向於支度所船奉行衆三献有取肴白酒
一、神主社参
  次御供上土器盛五組     三膳瓶子一双
      居楽     社内ハ社家内侍向拝ヨリ外ハ船手附
一、御船奉行参向鳥居被為入候節居楽
  次神御祈願御船奉行御幣
  次結願
      於神前御船奉行神供神酒頂戴    神酒杯ハ大土器一重
  退下
      神供神酒ハ御船奉行中ヘモ御座ヘ差出
一、御祭相済神主社家内侍奉行座ヘ伺候 御肴銚子被下一汁三菜之御料理頂戴船奉行一々盃取替シ有之時分ヲ以舟歌有之
    前以御祭方之筆者両人奉行一人被差分諸浦ニ肴其外手当有之御祭ノ日    御肴白酒市之物等御上ニ〇指上リ候船奉行ハ多ク新役ヨリ被相勤也
翌日青銅百〇中紙ニ束社家中ヘ被為持中紙ハ神主受用青銅は相勤候人数ヘ頂戴申渡候
一、相勤候社家人数ハ一二之内侍迄定数十人ト究可置前以触書申渡事也
一、御内殿三尺ノ社   小板葺
       上葺九尺方三尺〇立小板葺 前組戸
一、舞殿三鋪二間    小板葺 向拝縁有
一、一間廊下有
一、木之鳥居有


船玉神社内外遷宮之覚

一、  寶歴(宝暦)十四年(西暦1764年)閏十二月八日夜外遷宮

                  覚

一、 下紙一帖         一、油一盃  燈明用
一、 土器一束         一、荒コモ十二枚
一、 行燈一           一、檜木(ヒノキ)切少
一、 付燈心一抱宛      一、注連縄一房
一、 神酒瓶子一二双

      上官社家一人    布施物  三百文
      中官社家一人     右同   二百文
      無官社家一人     右同    百文
   右人数
一度御賄被下候

右者御船玉社内外迂宮入具相勤候社家人数先例如斯御座候 以上
但 延享二年(1745年)〇八月御船玉迂宮之例ヲ以申出候
                   申 閏十二月五日            本田 出羽守


御 船 手

                  覚

一、 白下紙二帖            一、 行折紙一帖
一、 鋪布一端             一、 御幡用庖 一端
一、 種子油一盃            一、 白米二升
(神供洗米)
一、 千菓子一袋            一、 串柿十五
一、 小鯛六
(塩又ハ干物ニテモ)     一、 大根三本
一、 付木燈心一抱          一、 白箸十膳
一、 檜木切小
(祓串用)         一、 塩井カヘ一
一、 丹荷一               一、 柄杓一
一、 小唐竹四本
(幡竿用)       一、 注連縄二房
一、 榊一抱               一、 納米一舛
一、 銭百文               一、 下紙一帖
一、 神酒瓶子一双
(酒六盃入)

    社家人数十五人ヘ御賄被下候
      上官社家五人    布施物  三百文
      中官社家三人     右同   二百文
      無官社家四人     右同    百文
   
外ニ 神主  一人      右同   五百文
一、 人足四人  神前道具持夫

右船玉社正遷宮入具先例如此御座候  以上
                   申 閏十二月十二日           本田 出羽守

                  覚
来ル十七日夜正遷宮同十八日成就
但  十七日晩七ッ過ヨリ社家両三人○出幣足神檀等相○神主其外之社家ハ打社参仕候事
一、 十八日朝六ッ時御神楽御船奉行衆一人神前ヘ御参向御幣御頂戴時分此方ヨリ案内申入候事
一、 十八日朝六ッ過遷宮惣成就御賄被下候
一、 人足四人来ル十七日晩七ッ時此方ヘ可被遣候神前道具持セ可申候翌朝迄ハ此方ヘ召使申候事
右為御心得申出置候 以上
                   
申 閏十二月十二日           本田 出羽守


御 船 手

明和元年
(1764年) 申十二月十七日
   船魂  御遷宮次第
一、 本殿社中荒清目   塩井真砂
一、 本殿
注連引柱榊立
一、 本殿
与利仮殿迄左右注連引荒延鋪
一、 本殿之方

一、 鳥居注連
下左右
一、 御殿
注連下神戸開置
一、 向拝左右

一、 舞殿

一、 本殿
仮殿清目祓

    神主惣社家
一、 斉庭四方仁四神乃幡於立
一、 社中社○火於消社檀一燈
一、 仮殿祝戸   神主
一、 御神体動座
         行   烈
  仮   面          社 人
  太   麻          社 人
  祝戸箱            社 人
  散供散米          社 人
  奉   幣          社 人
    神  主
  神   鈴
  大   榊
    御神体
    供  奉

       勤之次第
一、 奉   幣       取次官人
一、 遷宮祝詞       神主
一、 御   祓       神主総社家中
一、 御神供上       手長
一、 先   追       社人
一、 祝詞師         官人
一、 十八神道行事十二座
一、 庭   火       神主
一、 御神楽両舞      幣司御船奉行
一、 奉   幣       取次官人

右如件
一、 神主事今夜四ッ時分ヨリ○出船玉脇小屋掛○ニテ支度替四ッ時ヨリ遷宮取付同十八日朝七ッ半時分相済法楽幣司結願成就
一、 朝六ッ過右小屋ニテ一汁三菜之料理御銚子被下相伴御船奉行賄所ハ鳥居ヨリ右之方へ小屋掛有之首尾之筆者其外被相詰候
  右相済奉行衆江御禮申達神主始社家中御暇
    右船魂遷宮等後年次第不相○之所故委記畢


本田出羽守 (藤原親徳)

[ 寛政12(1800)年 〜 元治2(1865)年2月29日 ]
安政4(1857)年11月20日叙従三位。
従三位・非参議。薩摩国鹿児島諏方大明神大宮司。



参考 神社明細帳





戻 る